2014年2月7日金曜日

作曲家が別人だった件

司法書士の岡川です。

突如として出てきた作曲家のゴーストライター疑惑。
疑惑というより、もう確定なわけですが。

私は、そもそも佐村河内守氏という方を全く存じ上げておらず、そんな人が今までメディアで話題になっていたことも知らず、いきなり「私は作曲していませんでした」というところから情報に接しました(そういう人は結構多いのでは?)。

なので、

「佐村河内さん?なるほど、作曲をして・・・なかった人ですか。え、じゃあ何してた人ですか?」

っていう感じですね。

何してた人ですか?


私は全く知りませんでしたが、どうやら「だまされた!」っていう人が大量にいるらしいです。

さらには、これはまだ疑惑段階ですが、そもそも全聾ですらなかったという証言まで出てきました。

「全聾の作曲家」が全聾でもなければ作曲家でもないとうことになれば、ほんとに何の人なのかわからなくなりますね。


ところで、佐村河内氏がコンセプトを提供して、それを新垣氏が曲にする、というプロセスがあったことから、「共同著作になるのでは?」という話もチラホラ出てきていますが、それは疑問です。

著作権が保護しているのはあくまでも、創作的な「表現」です
どんなに素晴らしいアイデアだろうが、著作権法上、表現の前段階である「アイデア」については保護の対象外なのです。

で、佐村河内氏の指示書は、なかなか細かいことを書いていますが、その指示内容には音楽の著作物となりうる要素(メロディとかリズム)が全く入っていない。

テレビでは、佐村河内氏が0から1を生み出して、新垣氏が1を100にした、というようなことも言われていました。
確かに純粋に芸術という観点から見ればそうなのかもしれませんが、佐村河内氏は抽象的なイメージを提供したに過ぎず、その段階では、著作物としてはまだ「0」から抜け出ていません。
それを音楽という形で表現したのは、新垣氏一人の功績であろうと思います。
著作物という観点から見れば、新垣氏が0から100を生み出した、というのが正しいように思います。

もちろん、報道に出ていないだけで、もっと佐村河内氏が積極的に作曲に関与していたのかもしれませんが、全聾で楽譜読めないなら、新垣氏が作ったサンプルに検討を加えることもできないんじゃなかろうか?
そうすると、佐村河内氏のイメージしたものと、出来上がった曲が全く乖離している可能性もある。
そうなればもう、0から1の話とか、共同著作云々の話も全く関係なくなります。

まあその辺の事情はよくわかりませんが、あんまり突っ込んで調べるほど興味もないです。



では、今日はこの辺で。


この記事が「面白い」「役に立つ」「いいね!」「このネタをパクってしまおう」と思ったら、クリックなどしていただけると励みになります。
↓↓↓↓↓

※ブログの右上に、他のランキングのボタンもあります。それぞれ1日1回クリックできます。

0 件のコメント:

コメントを投稿